ここではExcelをテキスト形式で出力する、という手順を解説しています。テキストファイルはCSVを含みます。文字コードについては種類のみ書いています。
成果物
![text15](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text15.png)
Excelファイルをもとに、いくつかの形式でテキストファイルを出力します。
テキストファイルへの出力
![text1](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text1.png)
元データはこんな感じ。
![text2](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text2.png)
出力したいExcelファイルを開いた状態で、ファイルタブをクリックします。
![text3](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text3.png)
名前をつけて保存をクリックします。
![text4](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text4-650x326.png)
出力する(テキストファイルを作る)場所を選びます。今開いているExcelファイルのある場所とか、最近開いたフォルダとかから選択もできますし、参照から指定することもできます。
![text6](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text6-650x563.png)
名前をつけて保存ウィンドウが開くので、「ファイルの種類」のプルダウンを開いて、好きな保存形式を選び、保存をクリックすればテキストファイルが出力されます。
種類
![text5](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text5-650x118.png)
テキスト(タブ区切り)だと、
![text7](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text7.png)
テキストファイルらしいテキストファイルというか、列ごとにタブで区切ったこういうのができます。文字コードはShift-JISです。
![text11](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text11-650x130.png)
Unicodeテキストでも同じようなものができます。文字コードはUnicodeです(UTF-16らしい)。
![text9](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text9-650x134.png)
テキスト(スペース区切り)だと、区切りが半角スペースでなされます。文字コードはShift-JISです。
![text10](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text10.png)
また、ファイルは拡張子pmで作られます。メモ帳に放り込むとこんな感じになります。
![text12](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text12-650x129.png)
CSV(コンマ区切り)の場合、
![text13](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text13.png)
このようにいわゆるCSV形式、コンマ(,)で区切った形式で保存されます。文字コードはShift-JISです。
![text14](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/06/text14-650x125.png)
CSV UTF-8(コンマ区切り)というのもあります。Excel2016から使用可能です。文字コードUTF-8です。
![](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/02/business-2824441_1280-160x90.jpg)
Excel(エクセル):ファイル、ブック
Excelのファイルやブックにまつわる操作まとめです。広義で言えばすべての操作がそうなんですが、シートはシート、セルはセルで一応分割しています。
ファイル・ブック関連操作
Excelファイル(ブック)を新しく作る方法です。
...
コメント