IT Naninovel(Unity)でC#から処理を実行する、画像クリックでnaniファイルを動かす方法 NaninovelはUnityスクリプト側からAPIを呼び出すことで、Naninovelの処理をC#から呼び出すことができます。 というわけで、簡単な「画像のクリックでnaniファイルを実行」を実装してみました。 2025.01.22 IT
IT Naninovel(Unity)で最初に読み込まれるnaniファイルを指定する方法 ゲームスタート時に読み込むnaniファイルについては、Project Settings内で指定することが可能です。 2025.01.21 IT
IT Naninovel(Unity)で選択肢を画像にする方法 久々にnaninovelの記事など。ちょっとややこしいんですが、naninovelでは選択肢を画像にし、画像をクリックで次の処理を実行させることができます。 2025.01.19 IT
IT Naninovel(Unity)でメッセージ下のSave、Loadなどを削除する/テキストプリンターをカスタムする方法 テキストプリンターとは要するにテキストを表示するメッセージボックスのことで、テキストの速度変えたり全画面表示したりもテキストプリンターの領分になります。 ここでは画面下にデフォルトで表示されるボタンを減らしてみたいと思います(この記事はS... 2023.07.22 IT
IT Naninovel(Unity)でキャラクターや背景を消す、隠す方法/@hide、hideAll、hideChars、hidePrinterの使い方 @hideでは、指定したIDのキャラクターや背景を隠すことができます。removeしない限りキャラクターは見えない状態でゲームから取り除かれず、メモリを占有し続けます。 2023.07.19 IT
IT Naninovel(Unity)のエフェクト、特殊効果(@spawn)の使い方 Naninovelは組み込みでたくさんエフェクトが用意されているので、労せず画面効果をゲームに加えることが可能です。 2023.07.13 IT
IT Naninovel(Unity)で待機処理を入れる方法/@waitの使い方 Naninovel上では、@waitの後に秒数を指定するだけで待機処理は実装できます。ユーザ処理待ちすることも可能です。 2023.07.11 IT
IT Naninovel(Unity)でカスタム変数を作成・使用する方法/@setの使い方 Naninovelのシステムを使って変数を作る/使う場合、Project Settingsから変数を登録することで変数を作成できます。また、値の更新には@setというスクリプトが用意されています。 2023.07.07 IT
IT Naninovelのセーブ/ロード機能について Naninovelでは最初からセーブ/ロード機能が実装されているので、何もなければ特に何かする必要はありません。一応簡単に設定についてだけ触れます。 2023.07.03 IT