「光彩」を付けると、図形に発光している(あるいは後光がさす)ような効果を付けることができます。
光彩の設定
![excel 図形 光彩1](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/80e1334d9799c4d69dfee68f11d14932.png)
光彩を適用するには、図形を選択した状態から、
![excel 図形 光彩2](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/14e9fa1d62540795fbfb28dfc82660b7.png)
書式タブ→図形の効果をクリックし、光彩にカーソルを合わせます。
![excel 図形 光彩3](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/e20949a319720a1a4fe9255417545bb0.png)
デフォルトで用意された光彩一覧が表示されるので、
![excel 図形 光彩4](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/46cd58bbf926540d06487a1d5c683524.png)
良さそうなのにカーソルを当てると、図形にプレビューで光彩が表示されます。
![excel 図形 光彩5](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/7b0e7e810212da227c5cc7034a6e3f77.png)
任意の光彩をクリックすると、効果の適用が確定されます。
光彩の解除
![excel 図形 光彩6](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/ff415907ea90a37770c6bfd4eef4e3f6.png)
光彩なしをクリックすれば、図形に設定されている光彩を解除できます。
その他の光彩の色
![excel 図形 光彩7](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/02ac5291b2fae35d4b27b5be4e7f3ea9.png)
その他の光彩の色にカーソルを合わせると、カラーパレットが表示されるので、
![excel 図形 光彩8](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/1ecdf9b2ab8b55fbd87d2c258e3c5f59.png)
一覧にない色を選択することができます。
光彩のサイズは現在設定されているものが引き続き適用されます(光彩がない状態から選択した場合11pt)。
光彩のサイズは現在設定されているものが引き続き適用されます(光彩がない状態から選択した場合11pt)。
![excel 図形 光彩9](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/d1944b9c0e4038d09c9b4aa9b62bbafe.png)
カラーパレットにも気に入るものがなければ、その他の色から色を自作することができます。
色の作り方については(勘でもある程度できますが)こちらの記事参照。
RGBの色指定についてはこっちでも解説してます。
光彩のオプション
![excel 図形 光彩10](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/6567827a54b4a2700b4ad691b22fe085.png)
光彩のオプションをクリックすると、
![excel 図形 光彩11](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/0368ceb9ec6ff14448791f1b4e1be54b.png)
画面右に図形の書式設定が開き、ここでもう少し詳しく光彩の設定をすることができます。
標準スタイル
![excel 図形 光彩12](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/8c410c87aedd011a15d1c244244bacbb.png)
デフォルトの光彩および光彩なしを選択できます。
色
![excel 図形 光彩13](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/79e998a3483fe8b5bbf50eac087a788a.png)
光彩の色を設定できます。
サイズ
![excel 図形 光彩14](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/bf4aac75ed64eeea05a055219cc54c5c.png)
光彩のサイズを0~150ptで指定できます。
![excel 図形 光彩15](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/57acc0de111692a8f64cea7d14d71e7c.png)
150ptだとこれぐらいのサイズです。
透明度
![excel 図形 光彩16](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/e486acdaf96faf865b2ce86ec9aac7bc.png)
光彩の透明度を0~100%で指定できます。
![excel 図形 光彩17](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/3511ae1cd443731afad664bfdcab23f2.png)
数値が低いほど光彩が濃くなります(画像は0%)。
![excel 図形 光彩18](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2022/01/3ed06067efcd668b4ba3fb5e6e67d663.png)
それより下にあるのはまた別の効果となります。
関連記事
図形の作成方法、基本操作についてです。
![](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2021/05/innovation-561388_1280-160x90.jpg)
Excel(エクセル):図形
Excelでは、図形という機能を使うことで四角形や丸、矢印などのオブジェクトをシート状に配置することができます。セルの形状を無視して配置できるので、フローチャートや装飾、注釈などアイデア次第でさまざまな用途に利用できます。
図形作成・操作...
![](https://sunagitsune.com/wp-content/uploads/2018/10/gui-2311261_1280.png)
やりたいことから方法を探すエクセル(Excel)操作・関数・VBA(マクロ)逆引きまとめ
逆引き(やりたいことから探す)Excel記事まとめ
コメント