Unity

スポンサーリンク
IT

Unityでスクリプトでオブジェクトを左右・上下反転させる方法/SpriteRendererの使い方

オブジェクトを左右または上下に反転させるには、SpriteRendererコンポーネントの「反転」でXまたはYにチェックを付ける=TrueにすればOKです。 スクリプトを使ってコンポーネントに干渉する場合は、GetComponentのよう...
IT

Unityでスクリプトをオブジェクトにアタッチする方法

スクリプトの記事書くたびに毎回毎回書くのもなんなので、独立させることにしました。 Unityで作ったスクリプトに書いたコードは、オブジェクトにアタッチすることで実行させることができます。①オブジェクトを置いて②スクリプトを書いて③アタッチ...
IT

Unityでオブジェクトを回転する方法/transform.Rotateの使い方

transformコンポーネントのRotateを変更することで、オブジェクトを回転させる方法についての解説です。
IT

やりたいことから逆引きするUNITYの使い方まとめ

Unityをやりたいことから学習していけるよう、機能・用途別にまとめたページです。C#の命令別の逆引きは現時点で作っていません。2019の時期に書き始めているので、それより前のバージョンについては言及しません。
IT

Unityでオブジェクトを移動する方法/transform.Translateの使い方

transformコンポーネントのTranslateを変更することで、オブジェクトの位置を変更することが可能です。
IT

UnityのTransformコンポーネントについて

Transformコンポーネントとは すべてのゲームオブジェクトはTransformコンポーネントを持ち、オブジェクトの位置、回転、拡大/縮小を数値で指定することができます。 位置(Position)でオブジェクトの配置...
IT

Unityでシーンビューのカメラを移動、回転、拡大縮小する方法/シーンビューとは?

Unityエディタを起動すると、ごちゃごちゃいろんなボタンやウィンドウの他に中央に作成中のゲームのプレビュー画面(シーンビュー)が表示されます。このプレビュー画面の中を自由に移動できないことには、オブジェクトを置いたり引いたり、適正な位置に...
IT

Unityのプレハブ(Prefab)の作り方

プレハブを作ることで、「同じ特性を持つオブジェクト」をいくらでも量産することが可能となります。ほかの言語で言うインスタンスの作成に近いです。 プレハブの作成 ヒエラルキーにあるゲームオブジェクトをアセットにドラッグすると、 ...
IT

Unityのリジッドボディ(Rigidbody)コンポーネントについて

リジッドボディ(Rigidbody)コンポーネントでは、ゲームオブジェクトが物理演算によって動作することを可能にし、重さ、空気抵抗、抗力などを設定することができます。 リジッドボディコンポーネントの追加 リジッドボデ...
IT

Unityで矢印キーでオブジェクトに干渉する、イベントを起こす方法/Input.GetKey、GetAxisの使い方

オブジェクトにスクリプトを仕込んで、キー操作で動かしてみる、というプログラムです。意外と簡単です。 成果物 キーを押すと移動するオブジェクトを作ります。 Input.GetKey 前準備としてスクリプトを作成し、オブ...