Pythonのprint関数の使い方

mug IT

Pythonを学習するとほぼ確実に最初に触れることになる、print関数の使い方についてです。

スポンサーリンク

Print関数の基本

文字列の出力

python print1
Idleで解説します。基本的な使い方としては、Editorウィンドウでprintと入力し、()の中に文字列や変数を入れます。
文字abcを出力するにはprint("abc")としてやれば、
python print2
Shellウィンドウ(ターミナル、コンソール)に文字列が返されます。

数字の出力

python print7
出力するのが数字であれば、""は不要です。
python print8
小数点を付けることもできます。

変数の出力

#python
test = "abc"
print(test)
変数を出力する場合は、""をつけずにそのままprintします。
python print3
同様に結果が出力されます。

文字列を繋げる

カンマ(,)

python print4
複数の文字列は通常改行して表示されますが、
python print5
print("abc","abc")のように()内に文字列をまとめて入れ、間に,(カンマ)を置くことで、カンマの位置に半角スペースが入る形で文字列が接続されます。

+

python print6
+を使って文字列を接続すると、間にスペースが入らない接続となります。
Python操作方法、関数・メソッドリファレンス
使用用途別にまとめたPythonリファレンスページです。 初期準備、基本概念 ダウンロード、インストール、起動 ShellとEditor、保存、実行 保存したPythonの起動 コメント、docstring、行またぎ コメント、...

コメント