@hideでは、指定したIDのキャラクターや背景を隠すことができます。removeしない限りキャラクターは見えない状態でゲームから取り除かれず、メモリを占有し続けます。
@hideの使い方
Naninovelの使い方についてはこちら。
;Naninovel
;キャラクター「sg」を隠す
@hide sg
キャラクターや背景を隠すには、@hideのうしろにID(出現させる時に使った名前)を指定することで、

一度表示したキャラクターを非表示にすることができます。

背景の場合は、これがIDということで、

背景を出す時に使った名前を使って@hide winterのように打っても反応しません。

隠すとしたら@hide MainBackgroundのようになります。
経過時間の変更(time)
;Naninovel
;キャラクター「sg」を5秒かけて隠す
@hide sg time:5
timeに秒数を指定することで、キャラクターを非表示にするのにかかる時間を設定することができます(デフォルトは0.35)。timeはこの後の@hideallなど(あるいは表示するスクリプトなど)でも共通して使えます。
破棄/リソースの解放
;Naninovel
;キャラクター「sg」を非表示にし、破棄
@hide sg remove:true
パラメータのremoveはboolean値が指定でき、trueの場合非表示にしたキャラクターをそのままゲームから破棄してリソースを解放します。removeもこの後の@hideallなど(あるいは表示するスクリプトなど)でも共通して使えます。

もし現在ゲーム内で開いているキャラクターなどを見たい場合は、ゲームを一時停止してヒエラルキーのDontDestroyOnLoad→Naninovel<Runtime>→Characterなどから参照できます。
全て非表示(@hideAll)

@hideallでは全てのアクター(キャラクター、背景、テキストプリンター、選択肢)を非表示にします。
パラメータとしてtime、removeも使用可能です。
パラメータとしてtime、removeも使用可能です。
キャラクターを全て非表示(@hideChars)
;Naninovel
@hideChars
キャラクターを全て隠します。パラメータとしてtime、removeも使用可能です。
テキストプリンターを非表示(hidePrinter)
;Naninovel
@hidePrinter
特に何もつけず@hidePrinterとした場合、デフォルトのテキストプリンターを隠します。IDを後に付けて指定も可能です。パラメータとしてtimeも使用可能です。

やりたいことから逆引きするUNITYの使い方まとめ
Unityをやりたいことから学習していけるよう、機能・用途別にまとめたページです。C#の命令別の逆引きは現時点で作っていません。2019の時期に書き始めているので、それより前のバージョンについては言及しません。
コメント