VBEでコードを編集中に、ちょいちょいコンパイルエラーが出るのを非表示にする方法です。
成果物

自動構文チェックをオフにします。
コンパイルエラーを出なくする方法

本来上のように記述に誤りのある状態でEnterを押すと、VBEは「どこか間違っている箇所がある」とコンパイルエラーを表示します。この機能を自動構文チェックと呼びます。

書いてる途中でうっかり改行した場合なども確実に出ます。

慣れないうちはONのほうがいいと思いますが、鬱陶しければオフにしてしまうことができます。
VBEのツール→オプションに入り、
VBEのツール→オプションに入り、

自動構文チェックのチェックを外してOKを押します。

この状態だと間違った構文は赤く表示されますが、改行した時のコンパイルエラーは表示されなくなります。

自動構文チェックをオフにしていても、内容にエラーがある場合実行時エラーは普通に出ます。

やりたいことから方法を探すエクセル(Excel)操作・関数・VBA(マクロ)逆引きまとめ
逆引き(やりたいことから探す)Excel記事まとめ
コメント