Type関数を使うと、引数で指定した値のデータ型に応じて決まった数字を取得することが可能です。
Type関数で数式の有無を確認することはできません。値に数式が入っている場合は、その結果のデータ型を返します。
Type関数の使い方
データ型を判定
Type(値)
※1=数値 2=文字列 4=論理値 16=エラー 64=配列
Type(値)
※1=数値 2=文字列 4=論理値 16=エラー 64=配列

Type関数の使い方としては、おおむねこの画像に書いてあることが全てです。

たとえば=Type(1)とすると、

戻り値は1となります。値のデータ型が数値の場合は1を返すルールだからです。なぜ1なのか、とか聞いてはいけません。
日付、時間、金額などもデータ的には数値扱いとなるので、戻り値は1です。
日付、時間、金額などもデータ的には数値扱いとなるので、戻り値は1です。

同様にデータ型が文字列の場合は2を返します。

論理値(True、False)なら4ですが、1、0の場合は数値扱いとなります。

エラーの場合は16となります(画像は「a」が何かわからないエラー)。

配列の場合は64になります。

やりたいことから方法を探すエクセル(Excel)操作・関数・VBA(マクロ)逆引きまとめ
逆引き(やりたいことから探す)Excel記事まとめ

関数・演算子・メソッド・プロパティ名から探すExcel/VBA(マクロ)使い方・組み合わせ方まとめ
こちらはExcelやメソッドの諸機能を、機能の名称から探せるまとめ記事です。
コメント