IT Google AI Geminiの使い方 一年ほどサボって英気を養っている間にAI業界もおそろしく様変わりしたので、また調査がてら記事を書いていこうかと思います。 Gemini(ジェミニ)はGoogleが開発したAIモデルで、2024年12月11日にGemini 2.0の実験版(... 2024.12.29 IT
IT Chat GPTで画像生成する方法/DALL-E3の使い方 Chat GPTでは、2023年10月からOpenAI社の画像生成AIDALL-E3をGPT経由で(つまりチャットから)使えるようになりました。 以前は課金しないと画像生成できませんでしたが、今は無課金でも利用することができます(回数制限... 2023.11.14 IT
IT GPTs(自作ChatGPT)の使い方 2023年にChatGPTで自作の機能を盛り込んだGPTを自作できるGPTsが公開されました。これにより、ChatGPTは一種のプラットフォームとなり、今後は作ったGPTの販売なども旺盛に行われると思われます。 2023.11.11 IT
IT Chat GPT Plusのプラグインの始め方 Chat GPT Plusのプラグインの始め方について、ちょっとわかりづらかったのでまとめました。同様の情報はネット上にめちゃくちゃあるので今更かもしれませんが、まあ備忘録ということで。 ちなみにプラグインを使うには、あらかじめChat ... 2023.11.08 IT
IT 多機能AIサービスVondyの使い方 Vondyでは、画像作成、文章作成、チャット、学習などにカスタマイズされたAIツールを使用することができます。最初から色んなプロンプトが組み込んである画像/チャットツールといった作りです。 そういう使い方もあるのかという発見もあるので、見... 2023.09.06 IT
IT プロンプトからエクセルやSpreadSheetの関数を作成するAIツールExcelGPTの使い方 プロンプトを打ち込むとそれに合わせたExcelの関数を返してくれる、シンプルに需要がありそうなサービスです。 バージョンは選べない(古いバージョンでは使えない関数も使われる)のが難点ですがおすすめ。 2023.09.02 IT
IT 背景スカイボックスをAIが作成するBlockade Labsの使い方 またすごいツールが出てきましたが、イラストとプロンプトなどで指定した背景をAIが作成してくれるBlockade Labsのご紹介です。無料で使用できます。 2023.05.24 IT
IT 自分で描いた絵を元にAIが同じ構図で画像生成するScribble Diffusionの使い方 Scribble Diffusionでは、絵とプロンプトを使うことで絵を元に別の絵を生成することができます。画像サイズは512pxの正方形、無料です。 2023.05.21 IT
IT AI作詞作曲サービスSongRの使い方 プロンプトを打つだけで自動でAIが歌詞を作り、作曲して歌ってくれるSongRがベータ版を公開したのでご紹介です。一日五曲まで無料で作れます。 2023.05.15 IT