Excelでセルの行番号を表示する方法/row・rows関数の使い方

ballet IT

単純に連番をふる他、指定した範囲の行数を求めたり……といった使い方ができるrow・rows関数の使い方です。

スポンサーリンク

row関数の使い方

セルの行番号を参照
=row()
row1
=row()と入力した場合、row関数を入力している行番号を返します。
row2
たとえば51行目スタートのrowを-50として、1から順に連番ふったりすることもできます。
row3
()の中(引数)にセルを指定すると、そのセルのある行番号を返します。

rows関数の使い方

こちらは範囲を指定する必要があるので、引数が空では使えません。

範囲内の行数を参照
=rows(配列)
row4
=rows(A1:A10)A1~A10行数)を入力すると、戻り値は10となります。
row5
オートフィルでズラしてもA2~A10の間の行数は10行なので、戻り値は変わりません。

もし列数を求めたい場合は、columnをrowの代わりに入力すれば同様に使えます。

Excel(エクセル):行、列
Excelの行、列関係操作、関数、VBAです。他のまとめとかぶる部分が多い場合はリンク貼ります。 行・列の選択 行・列の選択方法です。 テーブル内の行・列一括選択方法です。 VBA(マクロ)で列・...
関数・演算子・メソッド・プロパティ名から探すExcel/VBA(マクロ)使い方・組み合わせ方まとめ
こちらはExcelやメソッドの諸機能を、機能の名称から探せるまとめ記事です。

コメント