IT Excel VBA(マクロ)で結合セルに連番を振る方法/MergeAreaプロパティの使い方 結合セルにマクロで連番を振る方法についてです。MergeAreaプロパティの使い方といいつつ、使わない使い方も紹介します。 成果物 結合セルに連番を振ります。 方法①作業列を使う こういう表に連番を振っていきたいとし... 2021.08.17 IT
IT Unityでシーンを切り替えても変数を保持し続ける方法/Static変数の使い方 シーンを切り替えた際に、変数を破棄しないで次のシーンへ引き継ぐには、Static変数を用います。 2021.08.16 IT
IT Unityでシーン(Scene)切り替え時にオブジェクトを引き継ぐ、残す方法/DontDestroyOnLoadの使い方と欠点 シーンを切り替える際に、オブジェクト(など)を残すことができるDontDestroyOnLoadの使い方です。 2021.08.15 IT
IT Unity2Dでカメラがキャラクターを追尾するようにする方法/Camera.main.gameObject.transform.positionの使い方 カメラの位置や回転を操作する場合、Camera.main.gameObjectのPositionに対してVector3の値を代入する形となります。 ここでは「カメラがキャラクターを追ってくる」スクリプトを実装します。 2021.08.14 IT
IT Unityでオブジェクト(スプライト)の透明度を変更する方法/SpriteRenderer.colorの使い方 2Dゲームでオブジェクトの透明度を変更したい場合、SpriteRendererのAlphaの値を変更する方法で実装できます。 2021.08.13 IT
IT Unityで透明な壁、当たり判定を作る方法 今回はひとつの棚に「上の段」「真ん中の段」「下の段」という別々の当たり判定を作り、押した箇所によって処理を振り分ける、ということをしてみたいと思います。 2021.08.12 IT
IT Unity C#で一定時間処理を待機させる方法/yield return new WaitForSecondsの使い方 yield returnで待機時間を指定することにより、処理を一時的に停止させ、なめらかに色や動きを制御するなどの処理が可能となります。 ここでは少しずつ透明度を変化させる処理を実装してみます。 2021.08.11 IT
IT Excel VBA(マクロ)で表の端、新規入力行を取得・選択する方法/Endプロパティの使い方 EndプロパティはCtrl+方向キー的な操作をすることができるVBAで、基準となるセルから見て終端、間に空白のない連続したセル(つまり表)の端を取得することができます。 2021.08.10 IT
IT Unityで自動的にアニメーションするオブジェクトを作る方法/Animationの使い方 Animation機能を使うと、オブジェクトをほっといても動くようにすることができます。 今回はAnimationで単純に自動でアニメするオブジェクトを作り、その速度を変更するところまで作ります。 2021.08.09 IT
IT Unity2Dでクリックしたスプライトの色を変更する、カラーフィルターをかける方法/SpriteRenderer.colorの使い方 スプライトをクリックすると色を変更する、あるいはスプライト以外をクリックすると色が元に戻る、といった操作を、ここではSpriteRendererコンポーネントのcolorプロパティを変更して実装しています。 元の色に対してカラーフィルター... 2021.08.08 IT