ComfyUIでマスクをかける、部分修正する方法/VAE Encode(for Inpainting)の使い方

IT

表情差分など作る時に役立ちそうな、Comfy上で画像にマスクをかけ、その部分だけ修正する方法についてです。

スポンサーリンク

VAE Encode(for Inpainting)の追加

構成は大体↑の記事と同じ格好になります。Load Imageを追加し、読み込みたい画像を指定します。
今回はマスクをかけたいので、通常のVAエンコーダではなく、マスク用のエンコーダを追加します。
何もない場所でAdd Node→latent→inpaint→VAE Encode(for Inpainting)とクリックするか、ダブルクリック→検索してノードを追加します。
pixels、vae、LATENTは普通のVAE Encodeと同じですが、このノードはmaskも接続する必要があります。
maskはLoad Imageから接続できます。

画像をマスク→修正

Load Imageの画像上で右クリックし、Open in MaskEditorをクリックします。
こういう感じの画面が開くので、
変更したい箇所だけを塗りつぶします(マスク)。
Thicknessで塗りの太さ、Opacityで塗りの表示透明度が指定できます。
完了したらSave to nodeをクリック。
修正したい内容をプロンプトで指定し、画像生成を開始します。今回はキツネの目を青くしてもらいました。
結果はこんな感じ。うまくいったりいかなかったりなので、複数枚出力することをおすすめします。

grow_mask_by

grow_mask_byの数値ピクセル分、指定したマスクは拡大して周囲となじもうとします。最大値は64。
マスクをかけなおし、プロンプトは「舌を出すキツネ」としました。
数値が0ならぴったり指定範囲内に収まります。
うまく周囲となじまない場合は、数値を大きくしてみるとなじむかもしれません。
大きすぎると大体失敗する印象です。
紹介したアプリ、Webサービス、AI一覧
紹介したサービス等のまとめです。有料のサービスでも無料で試せることがほとんどなので、気になったものがあったらどうぞ。

コメント

モバイルバージョンを終了